<戻る

       糸魚岳(914.4m)

岩尾内湖から望む糸魚岳

 1/25000地形図「岩尾内湖」「新下川」

朝陽に映える糸魚岳(キャンプ地から)
浄水施設周辺に車を停める
674m小ピークへと枝尾根は続く

糸魚岳は士別市の旧朝日町地区に位置する山で、南側に切れ落ちた特徴ある山容であるため、この付近では最も目立つ存在となっている。「糸魚」とはイトヨ(トゲウオ科に分類される魚)の多く生息する川からのものか、イトウの和訳からのものかは判らないが、釧路地方には糸魚沢(いといざわ)という地名があり、アイヌ語の「チライ・カリ・ペッ」(イトウの通う川)の和訳地名とのこと。同じ北海道ということで考えれば、後者に分があるようにも思われるが、正確なところはこれから調べたい。となりの東大内部山の山名もチョウザメからの由来で、おそらくは糸魚岳も付近にイトヨかイトウが多く生息していたことによるものだろう。

急斜面を登ってきたチロロ3さん 頂上台地上は緩い斜面、頂上はすぐそこ

今回は北見のyoshidaさんの誘いで、久々の交流登山である。札幌からは先に現地入りしていたmocoさんに私とチロロ3(旧姓naga)さん。旭川からはyosizさんとOyさんが参加、土曜日は午前中に札幌を出発、途中、糸魚岳の雄姿を眺めながら明るい時間帯に現地入りする。林道入口からは泊りの装備を担いでベースキャンプまでの数キロを歩かなければならない。ところが意外なことに、林道をしばらく入ったところに浄水設備が設けられており、そこまでは綺麗に除雪が入っていた。結局、テン場までの車の乗り入れとなり、夕方からゆっくりと交流の場を持てたのはラッキーだった。ただし、満天の星空となると放射冷却のために気温は低く、この日も−20℃を下回る寒空、途中からはテントに逃げ込んでの宴会となる。

氷点下20℃以下の朝はすべてが凍りつき、用足しで外へ出るのも辛いところだ。今では肩身の狭くなったスモーカーの宿命だが、意を決して朝の一服に外へと飛び出す。天気は晴天、糸魚岳の険しそうな南面は朝陽に映えて赤く浮かび上がっている。さて、さて、今日の頂上への詰めはどんなことになるのか、不安要素はそこだけだが、実はそれが最大の楽しみでもある。凍てついた朝の空気の中にも糸魚岳へのそんな情景が思い浮かび、山へと向かう高揚した気持のためか意外と寒さは感じなかった。

稜線遠く鷹泊坊主山周辺が望まれる
天塩山地の山々が美しい

テン場から尾根取付きまでは予定していた距離の半分である。さすがに2月ともなると底の雪はしっかりと固まり、ラッセルもかなり軽いものとなる。そろそろ足回りの軽いスノーシューの出番かもしれない。ただし、スキーの楽しさや機動力を知り尽くしている我々としては誰ひとりとしてそんな選択枝はなく、やはり全員がスキーである。尾根取付きまでは快適に飛ばして行く。取り付く頃には陽も高くなり気持の良い樹林帯の登りとなる。尾根上からは未だ登っていない登和里山と砥割山が見え、その向うには三度向かった思い出深い岩尾岳が見える。その稜線が伸びた先にはyoshidaさんからのメールで初めて知った双耳峰の日暮山も見える。

登って行く尾根筋は528m標高点から左側へと回り込んでとなりの尾根筋と合流、674m小ピークへと向かう。こんな晴天下でのラッセルは何とも気持の良いもので、少しも苦にはならないから不思議なものだ。気分にも弾みが付き、途中の休憩地点からは一気に674m小ピークへと到着する。ここからの糸魚岳の眺めは大迫力そのものだ。これから登ろうとしている南斜面は正に壁で、すぐにも雪崩そうな感じである。対岸の斜面は立ち上がって見えるという常識を差し引いてもやはり急斜面であることに変りはない。

第一選択はやはり樹林帯の斜面。これは以前に雪崩講習会で、木々の状態を見れば過去の雪崩の頻度が判ると習ったことによる。そこに生える木がなかった場合は頻度が高く、大木の場合はその木がそこまで成長する間に大きな雪崩が無かったことを意味する。斜面に入ってみると、やはり何とかそれなりに登って行けそうな感じである。樹木のない斜面もおよそ雪崩そうな感じはしないが、災害には想定外も有り得るというのは昨年の大震災の教訓、裸の斜面は素早く横切り樹林帯の中では大きくジグを切りつつ標高を上げて行く。

斜面は徐々に傾斜を増し、雪面が硬くなってトレースが刻めなくなってしまった。振り返ると、後続はルートを変えて頑張っている様子。私は昨年の増毛・天狗岳の山行を思い出し、ツボ足のキックステップに切り替える。この方法の方が早い場合が多いし、何よりも確実性が高い。ここからの10〜15m程の登りが一番きつかったが、それを過ぎると傾斜が若干緩み、モナカ状の雪面となって逆に埋まってしまう。緩んだとはいってもやはり急斜面、スキーを付けるのはさすがに億劫で、そのまま稜線上まで抜けることにした。

674m小ピークからの糸魚岳は壮観な感じ

後続の先頭は既に稜線上に抜けていたが彼らも相当微妙だったとのこと。稜線上に抜けると一転して広い緩やか雪面となる。展望は頂上を待つことなく360°の大パノラマが広がっている。特に素晴らしく感じたのは、少々地味な山域だが、天塩山地の鷹泊・坊主山からピッシリ山までの連なりが一望できたことで、今年の正月で登った思い出深い羽幌岳をも望めたことだ。三頭山から小平蘂岳あたりの山襞が見事である。糸魚岳の頂上は前方の少し小高くなった丘状のピークで、後は広い雪面を辿るだけである。

糸魚岳頂上にて(写真提供;yosizawaさん)

 出発から2時間50分、3時間を辛うじて切るペースで糸魚岳の頂上に立つ。今年一番の晴天は我々の到着を祝っているようにさえ感じられた。さっそく山座同定となるが、yosizさんはウエンシリ岳や柵留山、幾山岳等、およそマニアックなレベルまでの同定を行っている。私は思わず毛鐘尻山やポロヌプリ岳を探してしまったが、山域が一地域ばかりずれていたようだ。やはり道北ともなると私のレベルでは“お客さん”程度ということになるのだろう。Web上で見ていた東尾根の頭へと行って見る。北東面には雪庇も張り出しており、とても登ってみたいとは思えない急斜面であり雰囲気である。こんなところを登った人もいるんだね…そんな会話がなされていたが、実はその直後にこの稜線にEIZI@名寄さんが現われたらしい。下山後の翌日にそのことを知ったが、我々にとってはビック・サプライズだっただけに何とも残念だった。こんなマニアックな山で自分達の山仲間と偶然出合うことほど嬉しく楽しいことはない。

 下山は地形図上で一番コンタの緩い876mピークとのコルへと進んでから下ることにする。実際ここへ行ってみると南斜面で唯一の弱点といった感じで、今回の山行の中では一番の滑りを楽しむことが出来た。今回参加で初対面のOyさん、彼女独特のかなり丈の短いテレマークスキーは特に印象的だった。けっこう混んだ樹林帯の中でも、それを全く苦にせず楽しそうにハイスピードで下って行く。もちろん個人の技量によるところが大きいとは思うが、見ていて+αの何かを感じる。深雪に於いてのテレマークスキーの有用性は周知の事実、彼女はそれをさらに進化させた格好だ。

 ともあれ、道北での交流登山は無事終了した。遠くの親戚よりも近くの他人とよく言われる昨今だが、こと山に関して言えば、近くの他人よりは遠くの気の合う山仲間である。ネットが浸透することにより、人間の社会生活そのものも大きく変化しているようである。ネット革命が具現化する現代、そんな空気は決してアラブ諸国だけのものではない。我々が楽しむ山といった身近な環境の中にも確実にそれは浸透しているように思えた。(2012.2.18〜19)  

頂上からはウエンシリ岳周辺の山々が見える

北見山岳会 糸魚岳山行報告へ  ■ EIZI@名寄さんのこの日の記録へ ■ EIZI@名寄さんの以前の記録へ

【参考コースタイム】浄水施設・除雪終点 7:10 674m小ピーク 8:50 糸魚岳頂上 10:00、〃発 10:35 674m小ピーク 11:00 浄水施設・除雪終点 11:40   (登り2時間50分、下り 1時間5分)

メンバーmocoさん、yoshidaさん、yosizawaさん、oyさん、saijyo、チロロ3(旧姓naga)

<最初へ戻る