<戻る

      (1771m)

薄っすらとガスがかかる平山

   1/25000地形図「平 山」

この時期でまだ咲き乱れるエゾノリュウキンカ
雪渓上部から支湧別岳(左)とニセイチャロマップ岳(右)
登山口には広い駐車場がある

  旧白滝村(現遠軽町)周辺の山々については支湧別岳、ニセイチャロマップ岳、雲霧山、鹿砦など数多く登ってきたが、一番メジャーで、道路標識にまで登山口が表示されている平山には一度も訪れることがなかった。今回は花の季節ということもあり、この平山を訪ねてみる。山名の由来は山容がとにかく平であることに尽きるだろう。時間があれば比麻良山へも足を伸ばそうと考えていたが、頂上稜線にガスがかかって風も強いこの日に無理して比麻良山へ行くことはない。いずれまた視界のよく利く花の時期にと、今回は平山のみとした。頂上部はガスがかかって何も見えないが、やはり有名どころなのか、二ヶ所ある登山口の駐車場にはたくさんの車が停まっていた。高速道路の週末1000円の効果か、札幌ナンバーの車も多い。

 登山道は沢沿いの左岸に続く、途中コンタ1160mで右股を渡渉、直ぐ上流には水流のある大きな滝が見られる。沢登りであれば間違いなく大高巻きとなる場面だろう。遅い融雪期のためか、なかなかの迫力である。登山道は左股へと続き、ほどなく「冷涼の滝」が現れる。この滝へは踏み跡が続いていて、滝下へ行くこともできる。こちらは沢登りの場合には左岸の水際から難なく登れそうだ。辺りは雪渓が消えたばかりか、7月というのにエゾノリュウキンカが咲き乱れている。さらに登山道をたどって標高を上げて行くとガイドブックにも登場する、通称「第一雪渓」が現れる。この登山道は北東面に付けられており、標高が高いこともあって、遅くまで雪渓が残っている。最初の雪渓は意外に傾斜があるために、一般道としては注意が必要だ。雪渓をキックステップで登りきったところで、草むらに女性が横たわっていた。同行した男性は山側を見つめていた。疲れたので休憩しているのだろうかとこの時は思ったが、体調を崩して動けなかったようである。

 そこを通り過ぎると再び雪渓が現れる。早朝から多くの登山者が通過したため、踏み跡もしっかりとしていて、階段状になっている。さらに何度も雪渓が現れて、稜線上へと抜ける。強風のためにガスがかなり速いスピードで流れ、先ほどまでの夏山特有の暑さがうそのようだ。比麻良山との分岐からは約800mの道程である。7月であれば花の季節であり、多くの高山植物を期待していたが、初っ端からエゾノリュウキンカではまだまだ時期が早かったのかもしれない。それでも、風の通らない窪地にはチングルマが数多く見られる。

コンタ1160m渡渉点の直ぐ上流の滝

  頂上は若干高くなった平地の中にあった。頂上を示す標識とお地蔵さんがある。何のために置かれたのかは判らないが、登山者の安全祈願とでも考えることにしよう。途中からは見えていた支湧別岳や武利岳などの山々は隠れてしまい、何も見えない。休憩をするには少々肌寒く、分岐から少し下った風下の平坦地まで下って休むことにする。

平山頂上にて 遭難者を無事収容

 この山を知っている登山者が多いのか、稜線からやや下った平坦地は多数の登山者で賑わっていた。我々もその一角で休憩させてもらう。そうこうしているうちに、遠くからヘリの音が聞こえてくる。よく見てみるとこちらへ向ってくるようだ。メンバーのチロロ2さん、3(旧姓naga)さんは看護師という職業柄か、途中で横たわっていた女性登山者の様子をしっかり見ていたようで、搬送のために飛んできたと直ぐに気が付いたようだが、私は日曜日の行楽地の賑わいでも取材するために飛来したヘリかと思った。携帯電話が普及している昨今、こんなケースも多くなったのではないかと思われる。しかし、突発事故は別として、登山者側も山に登る前の体調管理は万全な状態で望むべきである。以前、所属していた山岳会での事故の折、遭対協がある十勝支庁へ謝罪に行ったが、「ヘリのホーバリングひとつ取ってもけっこうな技術を要する」との説明があった。「簡単に仕事だから…と考えては彼らも立つ瀬がない。そんな彼らの思いもぜひ汲んでほしい」とのことであった。全くその通りだと思った記憶がある。

 ともあれ、期待通りの花々を見ることは叶わなかったが、遅い春を十分に楽しむことができたのは標高のある平山ならではである。平山登山道は緩急があり、滝あり雪渓ありで初夏の休日を過ごすにはもってこいであった。(2009.07.05)

 【参考コースタイム】平山登山口P 9:35 第一雪渓 11:00 平山頂上 12:05、〃発 12:15 休憩地点 12:30、〃発 13:00  平山登山口P 14:40  (登り 2時間30分、下り 1時間55分)

メンバーsaijyo、チロロ2 チロロ3(旧姓naga)

<最初へ戻る