 <戻る
<戻る
     日高/十勝岳(1317.0m)
  
  
    
      | 
          
            |  |  
            |  |  
            | 主稜線から十勝岳 |  |  | 
  
  
 
1/25000地形図  「楽古岳」
  
    |  | 
  
    | 十勝岳頂上から楽古岳 | 
先人の話はやはり聞くべきだ。今回の山行は正に当てはまる山行だった。「北海道の山と谷・下巻」(北海道撮影社刊)には直登可能と載っていた。
 
 
  
    |  | 
  
    | 十勝岳頂上からオムシャヌプレリ・野塚岳・トヨニ岳・ピリカヌプリ | 
 
      
 ニオベツ川・上二股の沢・十勝岳北西面直登沢から十勝岳を目指す。.610二股までは水が伏流となっており、単なる河原歩きである。ここから直登沢に入り、左股を選ぶ。左股出合は4〜5mの滝となっている。ここを越えて、約10分も進むと核心部の25m、40mの滝が現れる。最初の25mは右岸を高巻く。途中、次の40mの滝が見え隠れし、垂直に見えて直登は不可能と感じる。対岸から見る傾斜は実際以上に切り立って見えるという“山の常識”を忘れてしまった。
       
     
     
       
 ここからは秘密兵器“スパイク地下足袋”に履き替えひたすら主稜線を目指す。高度計が標高1200mを越え、主稜線に出ようとする時、3〜4mの岩盤が往く手に立ちふさがる。両側は切り立っており、トラバースも嫌らしい。この時は必死だった。無理とは承知で右側に回り込むと、運良く岩の割れ目が見つかり、ここを攀じ登り事なきを得た。適当に尾根を選ぶことの怖さを改めて感じた。
主稜線上にはシカと登山者との共同作業なのか、けっこう明瞭な踏み跡があり、頂上まで意外と楽に到達することができた。以前訪れた時よりも踏跡ははっきりしてきたように感じる。   
    
     
    
      
 下山ルートは頂上から二股を目指し、藪こぎで尾根を真直ぐ下ることにする。この手法はいつも使うが、けっこう効果的だと思う。ただし、地図をしっかり読んで岩壁の有無の確認だけは忘れてはならない。また下降のルートファインディングは意外に難しい。枝尾根に迷い込んだ場合、懸垂下降で降らなければならない場合もあり、ロープその他も必携である。学ぶところの多い山行だった。(13.09.30)
 
 
【参考コースタイム】翠明橋7:30 → 主稜線(.1241m)10:30        
→ 十勝岳 11:20 、〃発 12:00 → 二股13:30 → 翠明橋 14:50       
       
     
     
【メンバー】saijyo、チロロ2    
     
 <最初へ戻る
<最初へ戻る